







こんなことに
お困りではないですか? PROBLEMS
- PROBLEM01
薬局に
行くのが大変 - PROBLEM02
処方された薬が
多くてうまく
管理できない - PROBLEM03
薬が
飲み込みにくい - PROBLEM04
飲み忘れが
増えている
こうしたお悩み、すべて薬剤師に対策をお任せください。
皆様の状態やお困りごとに合わせて、最適な解決方法をご提案いたします。







薬局が担う在宅医療での役割

高齢化に伴い、利用様自身やご家族のご自宅で療養したい、療養させたいというニーズが高まってきました。在宅医療には、医師や訪問看護師をはじめ、ケアマネージャー、ヘルパー、栄養管理士、訪問リハビリなど、さまざまな職種が関わっています。もちろん、お薬を使用する以上、薬剤師も、安全で効果的な治療のために尽力しなければなりません。
たとえば、飲み忘れや飲み間違いの悩みであれば、服用回数を減らすよう調整したり、一包化やお薬カレンダーへセットをしたりと、さまざまな改善案が考えられます。飲み込みが難しい場合は、小さな錠剤や水で溶かせる薬へ変更したり、錠剤から粉薬へ変更したりすることで、対応ができるかもしれません。
薬の副作用症状に対してさらに薬が処方されて、どんどん数が増えてしまっている方も、少なくありません。症状を直接確認し、薬剤師の考えをもとに医師と連携しながら進めていくことで、お薬の種類を調整できることもあります。少しでも楽に、安心してお薬を服用していただけるよう、ただお薬を届けるだけでなく、薬剤師ならではの視点からサポートするのが、私たちの使命です。
FLOW 在宅医療薬剤師訪問の流れ

STEP ご連絡・ご相談
在宅医療を受けたい、家族に在宅医療を受けてもらいたいという方は、薬局へご相談ください。まずはお話を聞いてみたい、といった方も歓迎です。
STEP 医師の同意を得る
薬局からかかりつけ医と連絡を取り、在宅訪問について同意を得ます。その後、利用者様と在宅訪問をおこなう旨の契約を結び、訪問を開始します。
STEP ご訪問・服薬支援
かかりつけ医から処方箋を受け付け、ご自宅まで薬をお届けします。服薬に関するお困りごとや、症状についてヒアリングさせていただきます。それを元に、服薬カレンダーへのセットなど、さまざまなサポートが可能です。訪問1回につき、定められた料金が発生します。
STEP 医師やケアマネジャーへの報告
利用者様が安心して、より良いサービスを受けられるよう、かかわる全ての医療従事者間で情報を共有します。
ご利用の対象となる方
薬剤師による訪問指導は、次のような方がご利用の対象となります。
対象となるかどうか分からない方は、お気軽にお問い合わせください。
- 通院や来局が困難な方
- ご自宅での薬の使用、管理に不安がある方
- 薬剤師訪問サービスが必要だと、医師が判断する方
- 薬剤師訪問サービスに関して、利用様又はご家族の同意がある方
利用料金について

薬剤師の訪問サービスをご利用の場合、次のような費用がかかります。
- 訪問に際して法律により定められた料金
(療養の場所、医療保険・介護保険のどちらを使うか等により異なります) - お薬代
- 交通費(場合による)
訪問に際して法律により
定められた料金
介護保険をご利用の方(1割負担の方) | 医療保険をご利用の方(1割負担の方) | |
---|---|---|
単一建物居住者1人 | 518円 | 650円 |
単一建物居住者2~9人 | 379円 | 320円 |
単一建物居住者10名以上 | 342円 | 290円 |
単一建物居住者1人 | 650円 |
---|---|
単一建物居住者2~9人 | 320円 |
単一建物居住者10名以上 | 290円 |
- GUIDANCE
地域連携室のご案内
アイアールファーマシー株式会社には、地域の医療機関、介護事業所の皆様との連携を強化するため、“地域連携室”があります。
- 地域の事業所との顔が見える関係づくり
- 多職種連携会議への積極的な出席
- 在宅医療に関するご相談受付
- 訪問サービス導入
どんな時でも地域の皆様の健康を支えられるようにとの思いから、災害への備えも行っております。
災害時には、薬を持ち出すことができなかったり、病院へ薬を取りに行くことが難しかったりと、通常とは異なる事態に困ることが多いです。当社には災害支援薬剤師も在籍しており、そのような非常事態に備え、日頃から薬の備蓄や訓練をおこなっています。